腱板損傷

腱板とは、棘上筋腱・棘下筋腱・小円筋腱・肩甲下筋腱の付着部をまとめた総称で、上腕骨頭にくっ付いていますが、ほとんど上腕骨頭を覆ってしまうぐらいに4つの筋肉が付いているため、腕をあらゆる方向に動かす事が出来る反面、非常に複雑です。
これら4つのうちの何れかが損傷することを腱板損傷と言います。

交通事故では、手を強くついて、大結節付着部から棘上筋腱が断裂、部分断裂して腱板損傷となるケースが多く発生します。
症状としては肩関節痛、運動痛、夜間痛などがあり、特に夜間痛で睡眠障害を訴える方が多くみえます。

腱板損傷とよく似た症状で、区別しなければならない傷病名として代表的なのが肩関節周囲炎(四十肩・五十肩で)で、腱板損傷と同じように、腕を上げるときに腕や肩が痛みます。

見分け方として腱板損傷では、腕をゆっくり横に挙げていくと、90度を超えたありで腕や肩の痛みが軽減します。
完全断裂している場合は、疼痛で60度以上上がらないとされています。

また、手を挙げた時に発生するクリック音や、手を添えて腕を肩の高さまで持ち上げ、添えた手を放すと、そのままの状態を保つ事が出来ず腕が落ちでしまう(ドロップアームサイン)
などで見分けることが出来る場合もあります。

そのほかによく似た症状として、石灰性腱炎、肩峰下インピンジメント症候群などがありますが、当然ですが、後遺障害として認定されるのは、腱板損傷だけになります。

診断はMRIやエコー、関節造影検査などで行います。レントゲンでは腱板はうつりませんので、肩関節に痛みがある場合はMRIを撮っておかなければなりません。
MRI(T2)画像では、断裂部分が高輝度所見(白っぽくなる)とて見る事が出来ます。

完全断裂の場合は、手術を選択する可能性が、また、部分断裂の場合でも年齢が若ければ、手術を選択する可能性がありますが、それ以外の場合は1~2週間の安静を保ちます。

後遺障害としては、腱板損傷で肩関節に可動域制限を残せば、2分の1の可動域制限で10級10号、4分の3の可動域制限で12級6号が認定される可能性があります。
目で確認できるほどの筋委縮がある場合は、写真を添付して申請するのも有用です。

交通事故無料相談受付中!